公開日: |更新日:
通常より走行距離が多い車のことを「過走行車」と言います。過走行車は、部品の消耗や劣化が進んでいる可能性があるため、買取査定で評価が低くなりやすいです。ここでは、過走行車の判断基準と価格が安い理由を紹介します。
過走行車の基準は、時代と共に変化しています。車の耐久性が変化しているからです。昔の車は、1年で1万km を超えると過走行車と言われます。週に数回の買い物と週末ドライブで車を利用している場合の年間走行距離が5,000kmから1万kmです。
最近の車は、耐久性が向上しているため、年間の走行距離ではなく、10年以内に10万kmを超えた車を過走行車と定義していることが多いです。年間1万kmを10年継続すると10万kmになるため、年間1万kmがひとつの基準となることには変わりません。
20万キロメートル以上の過走行車は、ほぼ0円の査定です。ただし、部品の状態が良ければ、個別のパーツとして買い取ってもらえるケースもあります。しかし20万kmも走行していればパーツも消耗しているため、買取額は期待できません。
中古市場といっても、将来の故障リスクや維持費の増加を考慮して、走行距離の少ない車が好まれます。金融機関がローンやリースに消極的なことも、過走行車の需要が少ない理由のひとつです。一方、過走行車の供給は少なくありません。供給に対して需要が少ないため、価格が下がります。
走行距離が多くなるほど、エンジンやトランスミッションなどの主要部品の摩耗が進み、故障の可能性が高まります。電装系統や足回りの部品も経年劣化が進行しやすく、予期せぬトラブルが発生するリスクが高いです。安全性に対する不安から、過走行車は避けられる傾向があります。
走行距離が増えるにつれ、ブレーキパッド、タイヤ、ベルト類、オイルシール、ガスケットなどの消耗部品は急速に摩耗や劣化が進みます。安全性に不安があることに加え、定期的な交換が必要となることで維持費が増加することも、価値が低い原因です。
過走行車は消耗した部品の交換が必要ですが、古い車種や生産終了モデルの場合、メーカーが純正部品の製造を中止している可能性があります。サードパーティ製の代替部品も、需要の減少により生産が縮小または中止される可能性が高いです。部品供給が不確実であることも、過走行車のリスクとなり、市場価値を下げています。
過走行車は、劣化や故障への不安から、市場で高値がつきにくく、買取価格も安くなります。過走行車の定義は、一般的に10年間の走行距離10km超です。車の買い替えをするなら、10kmを超える前をおすすめします。
即現金化が魅力
廃車を売って社会貢献!
業界大手運営の安心感!